1241.装動 仮面ライダージオウ RIDE2
購入物

装動 仮面ライダージオウ RIDE3

SGバースライドウォッチ、カイザライドウォッチ
全く手つかずの箱を発見したので思わず購入。
また、DXディケイドライドウォッチも尼で予約しましたがまだ届かず。
製作物

スーパーミニプラ グリッドマン
アシストウェポンほぼ完成。今回は一部を除きほぼシールを使用した超お手軽仕上げです。
グリッドマンもアクセプターあたりを少し塗り足せば完成。
今回は、装動 仮面ライダージオウ RIDE2の紹介


装動 仮面ライダージオウ RIDE3

SGバースライドウォッチ、カイザライドウォッチ
全く手つかずの箱を発見したので思わず購入。
また、DXディケイドライドウォッチも尼で予約しましたがまだ届かず。
製作物

スーパーミニプラ グリッドマン
アシストウェポンほぼ完成。今回は一部を除きほぼシールを使用した超お手軽仕上げです。
グリッドマンもアクセプターあたりを少し塗り足せば完成。
今回は、装動 仮面ライダージオウ RIDE2の紹介

装動 仮面ライダージオウシリーズ第2弾。今回は本編に続々登場するジオウとゲイツのアーマータイム姿が各種ラインナップ。
全6種で2018年11月発売。価格は400円(税抜)
それでは順番に紹介
1.エグゼイドアーマーセット(ジオウ&ゲイツ用)

RIDE1のビルドアーマーに近い内容で、アーマーチェンジ用アクションボディに対応したアーマーセットになっています。
ジオウとゲイツ両方に対応できるように頭部と胸部アーマーは2種付属。台座も付いてきます。
台座のネームプレートシールには、エグゼイドのライダーズクレストと、デジタル風のフォントでライダー名が書かれています。
2.ゴーストアーマーセット(ジオウ&ゲイツ用)

アーマーチェンジ用のアーマーパーツ。エグゼイドアーマー同様にジオウ用、ゲイツ用の頭部と胸部パーツが付属。
ボーナスパーツとしてジカンザックス(おのモード)も付いてきます。
台座も付属し、ネームプレートシールはゴーストのライダーズクレストとライダー名が書かれています。
3.ファイズアーマーセット(ゲイツ用)

アーマーチェンジ用のアーマーセットでこちらはゲイツ専用となります。台座と各種武装が付属。
ネームプレートシールはファイズのライダーズクレストと名称。
4.ドライブアーマーセット(ゲイツ用)

こちらもゲイツ用のアーマーチェンジ用アーマーパーツセット。台座とボーナスパーツとしてジカンギレード(ジュウモード)が付属。
台座用のネームプレートシールはドライブのライダーズクレストと名称が書かれています。
5.6.アーマーチェンジ用 仮面ライダージオウ(ゲイツ)[アクションボディセット]


それぞれRIDE1に収録されていたものと付属品含め共通です。
今回全形態を並べるには、1.2.5.が2つ、6.が4つ必要になります・・・w

1と5を組み合わせて完成。
ガシャットを模した肩アーマーと、腕に装備した巨大ながシャコンブレイカーブレイカーが特徴的。頭部もエグゼイドを象徴する髪の毛風のパーツが装備されています。ゴーグル部はカタカナで「エグゼイド」の文字が。
基本的にアーマーの装着個所はビルドアーマーと共通。特徴的であるガシャコンブレイカーブレイカーは前後に分割し手の穴に取り付けて装備させます。



手首可動の追加がジオウシリーズのポイントの一つですが、エグゼイドアーマーは手が完全に隠れてます。


仮面ライダーゲイツ エグゼイドアーマー
6のゲイツボディに取り付けることでゲイツのエグゼイドアーマーにすることができます。
頭部はジオウ同様に髪の毛パーツが付いています。ゴーグルの文字は平仮名で「えぐぜいど」と書かれていますが、横に張り出したデザインで間抜けですがそれなりにカッコよく見えます・・・w


せっかくなので装動エグゼイドと
エグゼイドはほぼ2年前の商品ですが、スタイルはこの時点で完成されているので並べても違和感はありません。
エグゼイドアーマーの髪や肩アーマーは、装動エグゼイドと同じようにメタリックピンクで彩色されています。

装動オプションパーツセットのチョコブロックを配置して

2と6を組み合わせて完成。ゴーストの特徴であるパーカーの意匠は取り入れられてないようですが、アーマー部分のラインや頭部の角などでゴーストらしいデザインになっています。ゴースト眼魂風の肩アーマーが特徴的。ジオウの各ライダーアーマーは両肩に各作品を象徴するアイテムが取り付けられているのがポイントですね。ゴーグル部は平仮名で「ごーすと」の文字が。
アーマー装着方法はビルドアーマーとほぼ共通。


ゴーストアーマー用の武器は劇中でも登場していないので付いていません。

アクションボディには平手が付属しますが、ゲイツは握り手がシルバーなのに対し、平手は黒成形なので左右で違う手を使う場合はちょっとちぐはぐした印象になってしまうかと・・・


仮面ライダージオウ ゴーストアーマー
5のジオウボディに取り付けることでジオウのゴーストアーマーが完成。頭部の角はジオウとゲイツ共用になっているので差し替える必要があります。頭部はジオウの方がシンプルな形状なのでよりゴーストに近い印象。ゴーグル部はカタカナで「ゴースト」の文字。



ゴーストアーマーにはジカンザックス おのモードが付属。
1弾と合わせることでジカンザックスの2形態が揃います。

3と6を組み合わせて完成。両肩に取り付けられたファイズフォンが中々シュールですが、シルエット自体は横に張り出した形状でカッコよかったり。頭部はゲイツとファイズを組み合わせたようなデザインになっています。ゴーグル部は平仮名で「ふぁいず」
アーマーの取り付け方法はビルドアーマーや上の2種と同じ。

さすがに装動の可動範囲ではファイズの腰を落とした特徴的なポーズをとらせるのは厳しいですね。


ファイズフォンⅩが付属。


劇中でも使用したファイズショットも付いてきます。

さらにファイズポインターも
こちらは脛と一体となっており、右脛前部を取り外して交換します。
ファイズアーマーには武装が豊富に付いているのが嬉しいですね。


4と6を組み合わせて完成。ドライブではたすき掛けしていたタイヤが両肩に装着されているのがインパクト大。ゲイツ、ドライブ共に赤いライダーなので結構似合っています。頭部はドライブ同様にリアウイング状のパーツが付いていますが、装動ではさすがに分厚くディフォルメされた形状になっています。
アーマーの取り付けは他のアーマーチェンジとほぼ共通ですが、ドライブアーマーでは前腕にシフトカーが取り付けられており、通常の手首パーツの代わりにシフトカーと一体になった手パーツを取り付けます。


ゴーストアーマー同様、ゲイツが初期から持っていたライドウォッチですが、何か深い理由があるのかと思いきやオーマジオウから盗み出したとのこと


シフトカーと手首が一体になっているので、手首は事実上固定。

シフトカーを気にしなければ手首コウカーンするのもありかと


ジカンギレード ジュウモードが付属。
RIDE1と合わせることでジカンギレード2形態が揃います。




以上、装動 仮面ライダージオウ RIDE2でした。


装動 仮面ライダージオウRIDE1
- 関連記事
-
- 1171.創動 仮面ライダービルド BUILD7
- 778.仮面ライダードライブキット トライドロン 66アクション仮面ライダードライブ他
- 1241.装動 仮面ライダージオウ RIDE2
スポンサーサイト
2018/12/08 Sat. 21:12 |
trackback: -- |
comment: --
| edit
| h o m e |